1
先週末の日曜日は、4か月ぶりに狭山市楽市楽座に出店しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、ようやっと目的達成のための素材と作業時間の目途がたったので、一安心♪ かごを編みつつ、ほぼ1ヶ月留守にしてしまった畑にも行ってみると、前に来た日から比べると、秋を飛び越して冬になってました。 恐竜のタマゴが如く、畑中にできていたトウガン。少々持て余し気味。 畑で取りきれないのは前回、枯草で隠していったけど、そんな原始的な方法が、現代のカラスに通用するはずもなく、ちょっとづつつつかれまくり… ![]() 今年は初霜が早かった。夏に育った生姜やサツマイモは寒い中、地中に放置すると腐ってしまうので、全て慌てて回収。 収穫してみると、雨の多かった今年はショウガは豊作、植え遅れたサツマイモは、やっぱりほんのちょっぴりしかできなかった。 ![]() 留守にしていたぶん、季節に乗り遅れたのを、「過ぎてしまったものは仕方がない」くらいに割り切れて、悠然と構えていられればいいのですが、まだまだ「もったいないから」と、過ぎ行く季節にしがみつく感じ(^^;; 編んで、収穫して、保管して…。初冬に行う、秋の手仕事。
▲
by nicecuppatea
| 2017-11-27 20:10
| Willow Cottage
|
Comments(0)
また随分と間が空いてしまいました。
先週末に捜索救助&遺体捜索犬のトレーニングと認定試験の通訳で、会社を休んで出ていた「ロード」から帰宅。今回は2週間近い「ひとり大型連休」を取っての参加。そのへん、会社が自由にやらせてくれることも、フツーでは考えづらいありがたさだと思います。東は富士山の麓、精進湖畔で、西は広島県の神石高原でそれぞれ4日づつ、座学と実技を行う長丁場でした。 関東地方での実技&試験は樹海の中。超リアルです… 広島も都市部から遠く離れた高原で。 ![]() メインは「トレーリング」という、イヌが特定の個人の臭跡を追っていく技術について。イヌが臭いを追う技術、と言っても彼らは本能でやっていること。「技術」は、人間の方がそのイヌの行動からいかに今起きていることを読み取るか、ということが大きいようです。「犬を信じろ!」「サインを見逃すな!」という類の事を、原野で犬の後を追いながら何度も叫んで通訳していました(^^; 講師はアメリカでずっと犬を使うスペシャリストとして働いてきていて、警察官もしていた人。「警察官の時は悪いヤツも捕まえた。でも逃げていく悪いヤツを見つけるより、見つけてもらわなければ助かれないお年寄りや子供を見つけ出すことの方が、自分にとって意味が大きいんだ」と。 この講師陣にお世話になるのは今年で4回目。こんな話を訳しながら、彼らの作った資料を読み、彼らの言ったことを自分の口から発する通訳という作業を繰り返しているうちに、その奥深い世界の一端に自分も足を踏み入れているような気になってきます。 「トレーリング」の技術を日本に初めて紹介したのが3年前のこの研修。以来、試行錯誤しながらも前に進もうとする皆さんの様子を毎年通訳と言う立場から拝見してきました。日本にその技術が根付き運用され、ひいてはイヌとニンゲンがより良く共生できますよう。 ▲
by nicecuppatea
| 2017-11-22 07:49
| 会社のこと、通訳のこと
|
Comments(0)
毎年お世話になっている災害救助犬&遺体捜索犬のトレーニング及び認定試験の通訳ということで先週半ばから精進湖近辺に滞在していました。
去年は、このツアー中にピーチが倒れたんだった。 「今晩は越せない」と地元の獣医さんに言われて宿に連れ帰ったけれど、そのツアー中持ちこたえて自宅に帰ってきてさらに3ー4日、これはいけるのではないか…と錯覚させるほど蘇り、「もう一度あの散歩コースを一緒に歩きたい」「もう一度、おやつをおいしそうに食べて欲しい」「もう一度、布団の中に入ってきて、一緒に寝て欲しい」といった私の欲望を全て叶えてくれたあと、11月12日に旅立ちました。だから、旅立った瞬間は、悲しさより「最後1週間の奇跡」に対する感謝の気持ちの方が強かった。 今回、昨年と同じ時期に、同じ場所で同じ仕事をするとついつい、去年のことが心の大きな部分を占めます。前回は2人いたんだな。 それを参加者の一人の方に話したところ「家に帰るのを待っとったんやなあ」と。 そうだったんだよね。 自分の人生に彼女が存在してくれたことに、感謝。 ピーチがいなくなったあと「枯れてきた」と言われる権蔵、これからもいっしょにゆっくり行こう。 富士五湖でのセミナーは終わり、ダンナ、権蔵、ニャンズは帰途へ。私は広島へ。 ▲
by nicecuppatea
| 2017-11-14 09:58
| ピーチ
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() 実際、トウガン屋ではありましたが、私としては今月、本当は「クルミ屋」を名乗りたかった。 先日、固いオニグルミもきれいに、簡単に割れるような方法を体得しまして、今回は、ブルーベリー販売の教訓もあって「試食を持っていこう!」と思いたち、これまた前日夜中にクルミを炒って割って、試食を準備してみたりして。お客様には、殻ごと試食としてご提供、楽しみ半分で楊枝でつついていただきました。 ![]() クルミとギンナンをバスケットに入れて持って帰って下さった方もいらっしゃり、「それ、いいです!」とまさに自画自賛^^; 権蔵も、今回はクルミ番。![]() ![]() ▲
by nicecuppatea
| 2017-11-09 20:28
| 暮らしのアイデア
|
Comments(2)
1 |
カテゴリ
全体 Willow Cottage 畑&バスケット 畑の野菜・くだもの&いきもの おいしい実 野菜&実の加工 昆虫&鳥 里と野山 バスケット編み ピーチ 暮らしのアイデア ピーチ&チビ太 もったいない イギリスでのこと(環境保全) イギリスでのこと(季節) イギリスでのこと(言葉・友人) 会社のこと、通訳のこと 都会の自然 コーンドリー 権蔵日記 ムギのこと 屋上菜園 ピーチ&権蔵 毛玉たち 編み素材集め 湖(うみ)一家 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... フォロー中のブログ
英メシGoGo! ばーさんがじーさんに作る食卓 トルコ~スパイシーライフ♪ burnet hillの... フィレンツェ田舎生活便り2 カンタとハンナ marimo cafe Galettes and... 身の丈プライスインテリあん。 ロシアから白樺細工 山麓風景と編み物 momopororonの... pink pinko life 外部リンク
最新のコメント
ブログパーツ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||